| モンスターの行動パターン |
| 1)移動 |
移動可能で、待機・移動を繰り返し、攻撃行動中は追跡します。 |
| 2)ルート |
待機中か移動中にアイテムを発見すると拾いに行きます。
拾ったアイテムは最初の10個まで記憶され、11個以降は消滅します。 |
| 3)同種族リンク |
待機中か移動中に同種族が交戦していると加勢しにいきます。
ただし、一度反応すると交戦では再反応しません。 |
| 4)ダメージ反応 |
待機中か移動中にダメージを受けると反応します。 |
| 5)ダメージ再反応 |
追跡中にダメージを受けると再反応します。 |
| 6)詠唱反応 |
待機中か移動中にキャスティングロックを受けると反応します。
地面が対象のスキルやキャスティングタイムのないスキルには反応しません。逆に言えばキャスティングタイムがあれば補助スキルにも反応します。
再反応も同様です。 |
| 7)詠唱再反応 |
追跡中にキャスティングロックを受けると反応します。 |
| 8)接近反応 |
待機中か移動中に接近されると反応します。 |
| 9)最接近再反応 |
一度ダメージを受けるまで、追跡中最も近くにいるプレイヤーに再反応します。
ダメージを受けた後は一度"停止"するまで再反応しなくなります(俗に言う粘着タイプ)。また、最初に受けるダメージは交戦中でも距離に関わらず反応します。 |
| 10)射程内再反応 |
追跡中に射程内にプレイヤーがいると、再反応します。 |
| 11)タゲ剥がし再反応 |
交戦中に近距離攻撃を受けると再反応します。 |
| 12)指令反応 |
待機中か移動中に主人の攻撃行動があると反応します。
ただし、追跡中には再反応しません。 |
| モンスターのAIパターン |
| ノンアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
例:ポリン、ポポリン |
| 詠唱反応のノンアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
6)詠唱反応
例:土精、クロック |
| ルートノンアクティブ |
1)移動
2)ルート
4)ダメージ反応
例:盗蟲、ワイルドローズ |
| リンクするノンアクティブ |
1)移動
3)同種族リンク
4)ダメージ反応
11)タゲ剥がし再反応
例:アンドレ、ウルフ、ペコペコ |
| リンクするルートノンアクティブ |
1)移動
2)ルート
3)同種族リンク
4)ダメージ反応
11)タゲ剥がし再反応
例:スチールチョンチョン |
| 無反応ノンアクティブ |
−
例:草、プパ |
| 通常のアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
6)詠唱反応
8)接近反応
11)タゲ剥がし再反応
例:ゾンビ、マミー |
| 詠唱反応のアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
6)詠唱反応
7)詠唱再反応
8)接近反応
11)タゲ剥がし再反応
例:ナイトメア、ソルジャースケルトン |
| タゲを剥がしにくいアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
8)接近反応
接近反応する距離によっては十分な距離が離れないとタゲが剥がれないため、
このAIのMobにタゲられたら反応距離によっては下手に動かないでダメージ再反応で剥がれるのを待った方がいい。
例:リビオ、レイドリック |
| 粘着タイプのアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
8)接近反応
9)最接近再反応
11)タゲ剥がし再反応
例:ハンターフライ |
| タゲが移り易いアクティブ |
1)移動
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
6)詠唱反応
7)詠唱再反応
8)接近反応
10)射程内再反応
11)タゲ剥がし再反応
例:インジャスティス、アラーム |
| 仲間の援護をするアクティブ |
1)移動
3)同種族リンク
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
8)接近反応
11)タゲ剥がし再反応
例:オーク、オークゾンビ、コボルト |
| 移動しないアクティブ |
4)ダメージ反応
8)接近反応
例:フローラ、ヒドラ |
| 取巻き |
1)移動
4)ダメージ反応
5)ダメージ再反応
12)指令反応 |