初心者のためのホムAIカスタマイズ講座 2006/3/16 | |
---|---|
アルケミスト、モルティシアによる 「初心者のためのホムAIカスタマイズ講座」の始まり始まり〜 |
![]() |
先生!ホムンクルスってなんですか! |
![]() |
無駄飯食いです |
![]() |
ヒデェ! Σ |
![]() |
冗談はさておき、ホムンクルスはクエストスキルの「生命理論」を覚えることでつくり出すことのできる人工生命体のことです |
![]() |
どんなのが居るの? |
![]() |
んなことは自分で調べなさいキノコタヌキ! 「AI講座」なのにホムンクルスの説明だけで終わってしまうわ! |
![]() |
||||○| ̄|_ |
![]() |
さて、ホムンクルスはAIで制御されていて、このAIはユーザーで書き換えることができます |
![]() |
これは、ラグナロクオンラインのフォルダに入っている「AI」という名前のフォルダの中に入っています |
![]() |
ふむふむ |
![]() |
AIを弄る前に、この「AI」フォルダの中に「USER_AI」という名前のフォルダを追加し、 「USER_AI」フォルダの中へ「AI.lua」をコピーします これがゲーム中に「/hoai」コマンドで切り替えるAIになります |
![]() |
「USER_AI」のフォルダの中身のほうの「AI.lua」を書き換えるんだね フォルダを作ってコピーして…っと、ラグナロク起動! 「/hoai」…「ホムンクルスがカスタム設定で活動します」となったよ! |
![]() |
「/hoai」の後、安息→コールホムをすると設定が反映されます |
![]() |
リログやテレポ、マップ移動でもOKだね |
![]() |
ところでこの「AI.lua」だけど、どうやって開くの? |
![]() |
「メモ帳」です |
![]() |
Σ |
![]() |
右クリック→アプリケーションから開く→メモ帳で開いて編集します |
![]() |
開いたよ〜、わけ分からない文字が沢山… |||orz |
![]() |
ちょっとコメントをつけてみたのがこちら デフォルトAI(コメント付き) |
![]() |
分かるような分からないような… やっぱり素人は弄るなってことですね (つДT) |
![]() |
大丈夫!私もほとんど分かってないから! コメントは半分勘です、マジで |
![]() |
Σ |
![]() |
でも、プログラミングをかじった程度の知識があれば、気合でなんとかなるので これを機会に他のプログラミングを勉強してみるのもありかもですね 比較的やりやすいのはJava、VB(Visual Basic)あたりでしょうか |
![]() |
…で、どのへんが初心者でもできるって? |
![]() |
基本は、ネットで配られている改造AIと公式のデフォルトAIを見比べ、違いをみることです そうするとなんとなく、「この文がこういう処理をするのか〜」と分かります |
![]() |
ふむふむ |
![]() |
後は勘で、「このへんかな?」と思うところに追加したい処理文をぶちこみます! |
![]() |
適当! Σ |
![]() |
そしてコールホムしてエラーが出なかったら成功ですよ! |
![]() |
コールホム! げぇ!エラー文が出てROが動かなくなった! |
![]() |
Alt+Ctrl+Delete を同時に押して、ラグナロクを強制終了しましょう |
![]() |
んな力ずくな… |
![]() |
AI.luaをいじる前に、バックアップとして他の場所にコピーしておいとくことを推奨します バグの原因がわからない場合、バックアップで上書きしてエラーの無いAIに戻す必要があります |
![]() |
この講座、本当に初心者向け…? |
![]() |
良くあるバグは、 1:コピーの時、一文字だけコピーしそびれている 2:コピーの時、処理に必要な文を一部忘れている(end文、など) 3:コピーの時、処理に必要な文を一個余分にコピーしてしまった(end文、など) 4:コピーの時、本来ある処理文を分断させ、意味が通らなくなってしまった 5:まったく検討違いな場所に文を突っ込んだため処理が食い違ってエラーになった 元のAIと、配布されているAI、そして書き換えたAIの三つをよく見比べて、おかしそうな場所を一生懸命探してください |
![]() |
ええと…これかな? " ) " が一個足りなかったよ! クライアントを再起動してコールホム! 動いた!エラーなし! |
![]() |
初歩的な改造は、初期設定が先行型のフィーリルとバ二ルミルトを非先行型にして 横殴りをしないようにするものですね |
![]() |
function GetMyEnemy (myid) (省略) end の中の result = GetMyEnemyB (myid) を GetMyEnemyB (myid) → GetMyEnemyA (myid) に変えるんだね |
![]() |
そうそう、これは簡単だから誰にでもできるよね♪ |
![]() |
BをAに変えるだけだからね〜 |
![]() |
基本的なところはこんなものかな 後はひたすら繰り返してオリジナルカスタマイズに挑戦! 何回エラー落ちしても泣かない(つдT) ホムへの愛で乗り越えましょう… |
![]() |
AIを配っているサイトもあるので、探してダウンロードしてみるのもありですね |
![]() |
むしろ初心者にはそれがオススメ |
![]() |
モルティはホム実装から二日目にしてすでに2桁近くエラー落ちしてるもんな |
![]() |
Σ(゜д゜ノ)ノ マスターいつの間に! |
![]() |
貴重な二連休の殆どをAIいじりで過ごしたらしいですよね〜 |
![]() |
うっさいな(ノд`) |
![]() |
最後に、モルティ印のカスタムAIのソースを置いていくか |
![]() |
ちょwwww人のを勝手にwww |
![]() |
いいだろ?別に減るもんじゃなし |
![]() |
ホムAIモルティシア仕様Ver1には ・先行型の時の横殴り防止 ・主人とホムの近くに居るMobしか殴らない ・HPが40%未満になったらMobから逃げ回る ・移動の時遅れ気味なホムがまっすぐついてくるように調整 ・ホムが主人から離れすぎないよう調整 ・草など、反撃しないMobを主人と一緒に殴ってくれる といったカスタマイズがされています デフォルトで先行型になっているので、非先行型が好みの方は function GetMyEnemy (myid)内の GetMyEnemyB (myid) を GetMyEnemyA (myid)に変えて使用してください |
![]() |
AI使用についての責任は自己責任でお願いします! |
![]() |
ほい ・ω・)つ[安ケミ印のホムAI(コメント付き)] コメントが多くてうざいけど勘弁な |
![]() |
安ケミ言うなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!Σ |
![]() |
生命倫理クエストNPC、ケルラソスより 「お前はもう錬金術の世界へと足を踏み入れてしまったのじゃ。 今後例え後悔や挫折をしようとも、自分ができる限りは探求せねばいけないのじゃ。」 |