安っぽいAIの使用方法 | |
---|---|
※ここでは最新版を想定して解説しています [汎用型]の中には以下のファイルが入っています ![]() ラグナロクのクライアントのフォルダにある[AI]フォルダに[USER_AI]というフォルダを新しく作り、 ↑のファイルを全てコピーして[USER_AI]フォルダに貼り付けます ![]() その後ゲーム内で[/hoai]とコマンドを入れるとAIが切り替わります リログ、または安息→コールホムをすると設定が反映されます ・各操作について・ 安っぽいAIは基本的にデフォルトのAIと同じです ALT+Tによる待機状態とATL+右クリックでの移動と手動での攻撃です 「安っぽいAI」では、プレイヤーからの指示に対するレスポンスを重要視しているため 基本的にホムがどの状態であっても、手動による指示を最優先として動きます また[Config.lua]の中の数値を変更することで細かい設定を行うことが出来ます [Config.lua]をメモ帳で開くと様々な項目があります [Config.lua]の各項目の説明 主なものとしては、 [AttackArea]の数値を0にすることで常時非先行型にすることが出来ます [PlayerAria]の数値を視野内一杯(20)に設定すると、 プレイヤーが居る時は非先行、居ない時は先行、といった敵取得方法にすることも出来ます また、様々な機能のON/OFFを設定することが出来ます ・コマンドについて・ 安っぽいAIではVer6からステップコマンドを採用しています ステップコマンドによって切り替えることができるモードは二つ 防衛機能のためのIDワンクリック登録モードとパトロールモードの二つです IDワンクリック登録モードのステップは以下の通りです ![]() このコマンドが成功するとホムは左へ3セル移動します このモードの時、ALT+右クリックで指定したセルにプレイヤーキャラクターが居たら そのキャラを防衛対象として記憶します 尚、キャラクターの登録は何人でも出来ますが認識するのは最初に登録した三人までです そして最初に登録した人から優先度が1、2、3とついていき、優先度の高い最初に登録した人を優先して護ろうとします また、攻撃パターン3における壁モードでは最初に登録した一人までしか「味方」と見なしません 新たに登録し直す時は、キャラを登録する際に自動生成される[Guard.ini]というファイルを手動で削除してください また、デフォルトでは[Config.lua]で[ResetGuard = 1]となっており 登録モードの時、(Alt+T)とすることで中身を全リセットすることが出来ます ワンクリック登録モードを解除する時は、安息、リログ、WP超え、テレポ、または再び同じステップコマンドを行えば解除されます (この操作によってキャラの登録が消えることはありません) パトロールモードのステップは以下の通りです ![]() このコマンドが成功するとホムは主人の右セルへ移動します このモードの時は特殊な操作はありません、ただし主人が一歩でも動くとパトロールモードは終了してしまいます パトロールモードの時の行動パターンは[Config.lua]内の[PPattern]の数値を変更することで設定できます また、PatrolMove.lua ファイルのコードを改造することで任意のパトロールパターンを追加することが出来ます ・その他:壁モードについて・ 攻撃パターンを「3」と設定することで壁モードとすることが出来ます これは自分用に作ってたので結構テキトーにしてたのですが この機能を使ってくださっている方が居るようなのでこのモードに対する説明を書いておきます 壁モードではホムンクルスは基本的に「1体の手近な敵を殴りタゲを取ります」 敵が1体ホムンクルスを攻撃している場合、新たに敵を殴りに行くことはありません また、主人であるケミと登録した防衛対象のキャラにタゲがつくとその敵がはがれるまで攻撃し続けます (ただし、登録した防衛対象のキャラは優先度1のキャラしか壁行為における防衛対象とみなしません) そして、3匹以上タゲが集まると自動的に殲滅を開始します 死体のIDを誤認することがありますが基本的には敵の数が3未満になると殲滅を中止し、再び壁に徹します ホムンクルスは自分の攻撃が成功したかを判断することが出来ないため、もし攻撃がMissになった場合は手動で攻撃しなおしてください 敵のターゲットやモーションなどで攻撃の成否を判断する方法だとホムが数発殴ってしまうので、その方法での攻撃の成否の判断は見送っています また、攻撃失敗となったMobを放置しておくと誤認の原因となる場合がありますが仕様です もしもホムが勝手に殴りにいくのが嫌だった場合、AttackAreaを「0」と設定してノンアクティブ状態にするか 又はALT+Tで待機状態にしておいてください 安っぽいAIの操作に関する説明はこれで以上です 機能に関してはAIダウンロードのページに書いてあるのでそれを参照してください オートキャスリングのss |